新着情報

訪問入浴の内容はどのようなもの?実施の方法やメリット・注意点


オペレーター

訪問入浴は、入浴を介助する訪問介護サービスの一つです。
しかし、具体的にどのような形で行われるか分からないという方も意外に少なくありません。

そこで今回は訪問入浴の内容をテーマに、サービスの内容や配置されているスタッフの基準、利用するための条件、そしてメリットや注意点を解説します。

訪問入浴とはそもそもどのようなもの?

正式には訪問入浴介護と呼ばれる訪問入浴のサービスですが、これは訪問入浴サービスの事業所が提供するサービスです。
ここでは訪問入浴の内容についてどのようなものなのか解説していきましょう。

訪問入浴は自宅での入浴を介助するサービス

訪問入浴は自宅での入浴を介助するサービスで、自宅に浴槽などを持ってきてくれて、そこで入浴や洗髪をしてくれるものです。

介護保険を利用する在宅介護サービスであり、自宅での入浴が困難な方やデイサービスなどで施設への通所が困難な場合にサービスを提供してくれます。

専用の浴槽や機材を使っての入浴なので、自力での入浴が難しい方でもスムーズに入浴できる特徴があります。

基本的に認定を受けていることが必要

訪問入浴は自宅で浴槽を用意して入浴介助してくれるサービスです。
そのため、要介護認定あるいは要支援認定を受けた、体の不自由な方が利用する形になります。

要支援であっても、介護予防訪問入浴という形で利用するケースも見られますが、基本的には自力での入浴が著しく困難になった要介護度の高い方が利用するケースが多く見られます。

なお、関連して訪問入浴による入浴介助のサービスを受けるには担当のケアマネージャーさんに相談して、訪問入浴の必要性について、介護計画として取り入れてもらう必要があります。

従事するのは介護の専門職

訪問入浴に従事できるスタッフは誰でもできるわけではありません。

原則として介護職員1名と介護職員2名の3名体制で対応します(要支援のケースでは1名ずつ)。
いずれも看護師や介護の専門資格を持ったスタッフなので、介護や看護の知識が豊富な方によって行われています。

訪問入浴の流れの内容について

訪問入浴や介護予防訪問入浴は、自宅へ訪問入浴事業所のスタッフが訪問して入浴を提供していきますが、その流れとして次のような形で進められていきます。

・身体状態のチェック
・入浴準備
・入浴介助
・付帯サービスの実施

これらについて解説しましょう。

身体状態のチェック

最初に訪問入浴を行うにあたって、入浴ができる健康状態かチェックを行います。

事前に主治医意見書などを用意したり、健康診断書を用意して基本的な健康状態が問題ないと判断されている方が利用できるものの、逐次利用者の状況は変わるので、訪問するたびにチェックをします。

具体的には血圧、体温、脈拍、そして風邪や基礎疾患の悪化などがないかといった点もチェックします。

入浴準備

身体状態が問題なければ、入浴の準備を開始します。
簡易型の介助しやすい浴槽を自宅に持ち込んで設置し、お湯を貯めて入浴介助の準備を完了させます。

多くの場合、ボイラーは訪問を行う車に搭載されているので、自宅では水だけを引き、車で温めたお湯を利用する形です。
お湯をためている、その間に利用者の方の脱衣解除を行います。

入浴介助の実施

入浴の準備ができたら利用者の方を浴槽につけていきます。
全身浴の場合は、文字通り全身を洗ったり、洗髪をしたりといったことを行います。

ただ、体調不良や全身浴が難しいケースでは洗髪と陰部洗浄、そして手足浴だけにするケースも少なからずみられるのですが、この場合に実施されるものは部分浴と呼ばれる介助サービスです。

また、場合によっては部分浴の一種として清拭(せいしき)が行われます。
お湯で湿らせたタオルを使って全身を拭いていくのが特徴です。

爪切りやシーツ交換などの付帯サービスも実施する

訪問入浴は、浴槽に利用者の方を入れながら洗髪などをするだけでなく、並行して入浴中にシーツ交換を行ったり、入浴後に爪切りを行ったりします。

入浴も含めてすべてのサービスが完了したら、最後に血圧測定や脈拍を再度計測します。

なお、関連して訪問入浴のサービスによっては浴槽に入浴剤を投入したり、炭酸を入れるといったサービスを提供しているところもあるので、利用を検討している方はチェックしましょう。

訪問入浴のメリットや注意点の紹介

訪問入浴のサービスはメリットや注意点があります。
それらについても解説しましょう。

訪問入浴のメリットは?

訪問入浴のメリットは、介護度の高い方でも入浴できること、血行が良くなり状態も改善する可能性があることです。

家族では入浴させることが困難で、デイサービスでも難しい場合であっても訪問入浴で入浴できます。

また、入浴によって血行が良くなり、便秘や床ずれといったリスクも軽減します。

訪問入浴の注意点もある

訪問入浴の注意点もあります。
それは医療行為や散髪がサービス中にできないこと、駐車場を用意する必要があること、本人の希望がないとできないことです。

訪問入浴中は看護師がいるものの、同時に喀痰吸引などの医療行為ができません。

その場合は訪問看護など別のサービスを別の時間に受ける必要があります。
また、同様に散髪や髭剃りは理容師の業務になるため、訪問入浴では対応していないので注意しましょう。

次に駐車場を用意する必要もあります。
これは、地方の場合そこまで問題になりませんが、都市部では度々問題になります。

最後が本人の希望です。

人前で全裸になるので、羞恥心があって抵抗をする場合は無理に利用しないようにするか、陰部洗浄を自分で行い、部分浴にするといったことにできないか相談しましょう。

まとめ

訪問入浴は、浴槽を用意し入浴の介助を行ってくれる訪問介護のサービスです。

しかし、利用するにあたっては相当要介護度の高い方という条件があり、基本的にはデイサービスなどほかの介護サービスで入浴するという形になります。

それでも、介護度の高い方にとって入浴は日常生活の大きな楽しみであり、衛生を保つうえでも重要です。
さらに、家族がなかなかできない自宅での全身欲をサポートするという意味でも貴重な介護の業務といえるでしょう。

 

宝塚市、西宮市、伊丹市、川西市の訪問入浴はOASIS株式会社に お任せください


会社名:OASIS株式会社

住所:〒665-0867
兵庫県宝塚市売布東の町10-6 モリタハイツ101

TEL:0797-75-6858

FAX:0797-75-5150

営業時間:8:30~17:30

定休日:日曜日

まずはお気軽にお問い合わせください

営業時間:8:30~17:30 / 定休日:日曜日

pagetop