今まで家族で入浴の介助をしてきたけれど、大変になってきた方や訪問入浴を勧められたけれど、どのようなサービスか想像できない方がいらっしゃるかもしれません。
そのような方々に向けて
「訪問入浴ってどんなサービス?」
「訪問サービスのメリットデメリットは?」
などの疑問を解決しながら、訪問入浴の特徴について解説していきます。
1.訪問入浴とは
訪問入浴とは寝たきりなどの理由で定期的にご自宅の浴槽に入ることが困難となった方向けの介護保険サービスです。組み立て式の浴槽を使って入浴するので、ご自宅の浴室まで歩行する必要がありません。
着替え等も手伝ってくれます。家族のサポートだけでは入浴が難しい場合はもちろんですが、できるだけ身体への負担なく入浴できるのが特徴です。
また、入浴介助の前後では看護師による全身状態の観察が行われるため、皮膚トラブルの早期発見や家族の介護負担を軽減できるのが特徴です。
2.訪問入浴の条件と利用頻度
訪問入浴は介護保険を利用したサービスで要介護認定を受けている方が対象です。
これから介護認定を受ける方はお住いの市役所や地域包括支援センターで相談し介護申請をしてください。すでに介護サービスを利用している方は担当のケアマネージャーに相談するとスムーズです。
また、かかりつけ医からの入浴の許可が出ている人が対象になります。病状によって入浴を控えるべき基準を提示される場合がありますので、あらかじめ確認して訪問入浴の事業所にお伝えしておくと良いでしょう。
人工呼吸器や人工肛門など医療機器を使用していても、主治医からの入浴の許可が出ていれば利用が可能です。ただし、訪問入浴では痰を取る吸引や排便処置などの医療処置ができない場合が多いので、事前に事業所に確認した方が良いです。
医療処置が必要な場合は訪問看護を利用することで解決します。
訪問入浴の利用する頻度はご本人の希望や介護保険の介護度、ほかのサービスとの兼ね合いで利用できる回数が異なります。
介護保険を使ったサービスの調整を行っているのがケアマネージャーの仕事ですので、どの程度の頻度なら介護保険内に費用が収まるか相談しながら決めていきます。
また、病状の悪化などで途中から頻度を変更することも可能です。
3.訪問入浴の流れ
訪問入浴当日、看護師1名と介護スタッフ2名で自宅に伺います。
看護師による健康チェック→脱衣、準備→入浴・上がり湯→着衣と片付けが大まかな流れです。
まず、看護師が発熱の有無や血圧測定を実施し入浴できる状態か判断します。ご本人の拒否がある場合や当日の体調不良、かかりつけ医の基準に満たない場合は部分浴や体を拭く対応に変更になる場合があります。
入浴ができる状態であると判断できた場合には組み立て式の浴槽で入浴します。浴槽の大きさは一般家庭の浴槽とほぼ同じくらいの大きさで寝たまま入ることができるのが特徴的。
畳2枚分程度の浴槽を設置するスペースが必要です。寝たきりでベッドに臥床している方はなるべく移動距離が少なくなるよう、ベッド近くに浴槽が設置できると理想的です。浴槽に溜めるお湯は自宅の浴室や給湯を利用します。
浴槽への移動や洗体、洗髪、入浴後の着替えまですべてスタッフが行います。入浴後は再び看護師による健康チェックも実施します。
一連の流れにかかる時間はおおよそ45分から60分前後のことが多いです。
入浴に必要なタオルや皮膚処置に必要な軟膏類等を用意しておくとスムーズです。
訪問毎に健康チェックや皮膚の状態などを記録します。
4.訪問入浴にかかる料金
訪問入浴にかかる費用は介護保険によって基準が定められています。ご自身の介護負担割合証の割合によって変わります。介護負担が1割の場合、1回あたりの費用は約750円から1300円程度が相場です。
ただし、利用する事業所によって加算がある場合もあるので契約時に確認することをおすすめします。また、所得によっては2〜3割となる場合もあります。
5.訪問入浴のメリット・デメリット
訪問入浴のメリットは寝たきりや要介護度の重い方でも自宅で入浴できる点です。デイサービスや施設で入浴する選択肢もありますが、こういった社交の場に行くこと自体に抵抗がある方も少くなくありません。
さらにデイサービスや施設ではほかの利用者の方もいるため、できれば住み慣れた自宅での入浴を望む方も多いです。
また、先にも述べましたが特徴として浴室まで歩行する必要がなく、移動はスタッフが実施するため身体への負担が少なく入浴することができます。
定期的に利用することで体の清潔を保て、皮膚トラブルの早期発見にもつながります。
入浴することで血行促進できるだけでなく、ご家族以外の方とのコミュニケーションを図る機会にもつながります。
また、入浴でリラックスできることに加えて、適度な疲労感を伴うことを考えると睡眠の改善につながる場合もあります。さらに、一連の作業をスタッフが短時間で実施するので家族の介護負担の軽減にもつながるのが特徴です。
一方、デメリットは介護スタッフが自宅の浴室を使って手伝いをする訪問介護と比較すると費用が高い点です。
訪問介護と訪問入浴の違いは対応するスタッフの人数と使用する浴槽の違いです。
訪問介護では介護スタッフ1名で福祉用具などを活用しながら自宅の浴槽での入浴を手伝います。そのため、浴槽までの行き来や浴槽へのまたぎ、衣類の着脱もある程度できる方が対象となる場合が多いです。ご利用予定の方の状態に選ばれると良いでしょう。
また、デメリットとして考えられるのは訪問入浴は訪問介護と比べ訪問人数が多いという特徴から、利用する方によっては羞恥心を感じやすいことも。しかし、スタッフがタオル等を利用しながらリラックスしていただけるよう、入浴介助をしていきます。
まとめ
ここまで訪問入浴に抱きやすい疑問や特徴について解説してきました。
訪問入浴の特徴は介護度の高い方でも介護保険を使って利用でき、安全に自宅で入浴ができることです。
日本の文化として湯船につかることで入浴できたという充実感を抱く方も少なくありません。
こちらの記事を参考に訪問入浴を検討している方は担当ケアマネージャーに相談してみてください。